神経治療(エンド ドンティックス)|相模大野駅徒歩1分の歯医者・歯科|よねざわ矯正・歯科医院

MENU

神経治療(エンド ドンティックス)
  • HOME
  • 神経治療(エンド ドンティックス)

神経の治療について

神経の治療は、歯科医師であれば、できれば避けたい治療の一つです。
しかしながら、歯の神経の穴は非常に小さく、血液の流れが悪いため抵抗力が非常に低くなっています。そのため、正常な状態を取り戻せそうもない場合、神経の治療(根管治療、エンド ドンティクス)となります 。

「根管治療を行うと歯の寿命が短くなるのではないか?」と言われる事がありますが、それは間違いだと確信しています。 なぜなら、歯の寿命をのばすために行うからです。 しかしながら、根管治療は術者の技術に大きく影響を受けます。

神経の治療の目的とは

神経の治療の目的は、神経を取る事ではありません。 歯の中を無菌にして、さらに異物を除去し、その状態を維持する事です。 神経を取っても、無菌で無くなれば様々な問題が出てきます。急激に痛みが出てくる事もあります。また、ミクロの隙間がたくさんあるので、一度感染しますと無菌にするのが難しくなります。

ラバーダム防湿法とは

歯の中は、血液の流れる体の中の組織です。ある意味内臓と言っても良いでしょう。歯の外は、お口の中です。外界であり、お尻と同じくらい細菌のいっぱい存在するところという説があります。口腔の唾液も同じです。唾液のあるところで、歯に穴を開けるという事は、感染を意味します。

そこで、大事な事は防湿(唾液が神経の管の中に入らないようにする事。)です。 一般的に行われている防湿には、ロール棉による簡易防湿があります。 歯の周りにロール状の綿を置いて、唾液を吸い取りコントロールする方法です。

前歯くらいでしたら、唾液があまり流れないのでコントロールできますが、口腔内は不潔ですので、器具の細菌の汚染は防げません。 奥歯に関しては、唾液の流れが多いのでラバーダムを使った防湿の方が良いでしょう。

ラバーダム防湿法の手順

1.クランプの試適と調整
歯に合うクランプを選び、場合により削って調整します。虫歯が大きく、クランプが出来ない場合、隔壁を作成します。

2.ラバーの取り付け
口腔に排唾管、根管長測定機(EMR)の電極を取り付けます。ラバーに穴を開け、口腔に取り付けます。

3.ラバーダムの消毒
消毒液でラバーを消毒します。

隔壁の作製

再治療の歯や、虫歯の大きい歯の場合、そのままではクランプが付かない事が多いので、 隔壁という壁を作る必要があります。

隔壁を作るのは、かなり手間と材料と時間がかかります。しかしながら、保険では点数がありません。(ラバーダム防湿も現在点数がありません。過去はありましたが…) いくら保険でしても構わないと言われても、それに見合う収入が無ければできません。 必然的に、行わない医療機関が増えて治療の質が低下していくと思います。 神経の治療を行うため、隔壁を作り、ラバーダム防湿を行うだけで30分以上かかります。

ラバーダム防湿の利点

ラバーダム防湿の何よりの利点は、前にも書いたように唾液を排除して無菌化できる事です。

さらに、薬液が口腔内に流れないため、リスクを抑えて多量に使用できます。神経の穴はミクロの迷路のような状態です。 どのようにしても、手作業だけでは、神経をすべて取り除く事はできません。 そこで薬液を使用するわけですが、多量にお口の中にこぼす事なく使用するのにも、ラバーダムが大変向いています。

唾液を防ぐのとともに、薬液から粘膜・舌を保護してくれます。当然針のような細かい器具も飲み込まないようにしてくれます。

神経の治療の強力な武器!(歯科用顕微鏡・マイクロスコープ)

まだ日本では、ほとんど見かけない医療機器ですが、アメリカでは、それほど珍しいものではありません。 アメリカのエンド ドンティックス(神経の治療の専門家)という専門性に特化した歯科医師には、1998年から顕微鏡の設置が法律で義務づけてられています。

歯科用顕微鏡・マイクロスコープはこちら>>